多くのお客様に愛され、歴史を紡いできた富士屋ホテル。
そのクラシカルなたたずまいは重厚でありながらも、お客様を包む優しい趣をしています。
レストランでおいしい料理に舌鼓をうった後は、のんびり館内を散策。
ちょっと休憩に、庭園の緑を眺めながらラウンジで優雅なティータイム。
箱根の温泉に身をゆだねれば、そのお湯に心も体もじんわりと癒されていきます。
明治より続く歴史の象徴は、なによりも、お客様を想うまごころ。
お出かけを控える今、富士屋ホテル倶楽部から旅気分を味わえるような品々をまごころを込めてご案内します。
富士屋ホテルで不動の人気を誇る、「カレー」。そんなカレーの歴史は、大正時代までさかのぼります。 現存するメニューカードに記載があるのは、大正4年(1915年)が最古です。 「カレー」という料理が日本で普及し始めたのは、大正時代だと言われています。富士屋ホテルのカレーは、時代の先駆けだったのかもしれません。 富士屋ホテル倶楽部で絶大な人気を誇る「伝統のビーフカレー」は、伝統のレシピを基に料理長が監修した一品。口あたりの良いまろやかな味わいはココナッツミルクのおかげ。 小さなお子様からシニアの方まで楽しめるやさしい味わいです。
創業当時からレストランで提供されてきたコンソメスープ。富士屋ホテルで不動の人気を誇るカレーにも使われている自慢の料理の一つです。富士屋ホテルのコンソメスープにはファンが多く、「ぜひ商品化してほしい」のお声があり監修されました。 ホテル同様に大量のビーフを原材料に使用し、奥深い贅沢な味わいに仕上げました。構想から完成まで約1年半。20回以上の試作を重ねてようやく出来上がったこだわりの商品です。
富士屋ホテルには代々受け継がれているレシピがたくさん存在しますが、このトマトドレッシングもその一つです。鮮やかな赤色とトマトの甘酸っぱい香り・・・先代によって作り出されたその味は、素材の絶妙な配合によって完成されます。富士屋ホテルでしか味わえなかった上質の味わいを、ご家庭でぜひ楽しんでいただきたくて、商品化いたしました。葉野菜の緑に映えるハッとするような美しい赤い色のトマトドレッシング。食卓を華やかに彩ります。
レトロなカタチと豊かなバターの風味、素朴な歯ざわりが懐かしい、お客様に愛されてきたお菓子。「FUJIYA」の刻印がなんとも愛らしい、鼻をくすぐるメープルの香りが人気のクッキーは、コーヒーとの相性も抜群。 透き通った酸味と甘さのあるボディが特長の南米コロンビア産コーヒー豆をベースに、中南米産の上質なコーヒー豆をバランス良くブレンド。柔らかな酸味とビターチョコのような甘さ、ほんのりとした苦味が特徴。 丁寧に淹れたコーヒーのふくいくとした香りは、優雅なティータイムを演出します。
1878年の創業以来、多くのお客様から愛されてきた富士屋ホテルの温泉。 箱根宮ノ下の湯は箱根十七湯のひとつで、塩化物泉。別名「あたたまりの湯」。保温効果が高く、湯冷めしにくい泉質です。その湯そのものを配合した入浴パウダーは、富士屋ホテル倶楽部がこだわって作った商品です。 やさしいヒノキの香りは、箱根の森を連想させまるで自然に身をゆだねているようなくつろぎを与えてくれます。 心も体もあたたまるバスタイムで旅のしめくくりです。
ご自宅で旅行気分を味わえる「旅気分セット」はこちらから⇒旅気分セット
富士屋ホテルのカレー
100年以上の歴史がある、富士屋ホテルのカレー。富士屋ホテルの味を絶やすことなく受け継がれてきたカレーについて、ご紹介します。
富士屋ホテルのスープ
昔から多くのお客様に愛されてきた、富士屋ホテルのスープ。代々受け継がれる50種類以上ものレシピと、そのこだわりについてご紹介いたします。
大倉陶園
昭和10年より富士屋ホテルと関わりのある、大倉陶園。「セーブルのブルー、オークラのホワイト」と呼ばれ世界的に評価を得ている、大倉陶園についてご紹介します
富士屋ホテルのアロマ
ホテルで実際に使用されているアロマや、別館菊華荘で使用されている置き香。そして、檜の上品な香りのバスパウダー、そのこだわりについてご紹介いたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
お問い合せ・出荷業務の休業日
出荷業務の休業日